松戸市 馬橋 いで歯科医院

お電話

歯周病・歯槽膿漏

松戸市馬橋の歯医者【いで歯科医院】馬橋の痛くない歯医者

日本歯周病学会認定による歯周病治療

 

■ 患者様と一緒に治す歯周病治療

歯周病は歯に付着した汚れ(歯垢や細菌)が原因で歯ぐきが腫れたり出血する病気です。ひどくなると歯を支える骨が溶けて歯が抜けてしまいます。

当院は歯周病の治療に力を入れており、歯周内科治療やレーザー治療器を導入し、歯の将来を最優先に考えた歯周病の治療をおこなっております。

歯がグラグラして噛むと痛い、口臭がある、歯ぐきがブヨブヨ、歯ぐきから出血があるなどの症状がある場合は、早めにご来院ください。

健康増進・歯周治療

また、歯周病の治癒は患者様ご自身の取り組み(モチベーション)も大切です。患者様ご自身のお口の健康を取り戻すためです。私たちと一緒に歯周病が治るまで共に頑張りましょう。

歯周病とは

歯周病とは歯周病原菌が出す内毒素による細菌感染症です。炎症の症状として歯ぐきの腫れや出血をともない歯を支える骨が溶ける病気です。病状が進行するに従って歯を支える骨がなくなることで歯がぐらぐらと揺れてきます。

さらに病状が進行すると歯が抜けます。日本人の歯を失う一番多い原因は歯周病です。

当院の歯周病治療の特徴・診療方針

歯周病はお口の中には500から900種類ともいわれる細菌が存在しています。この細菌の中には歯に付着して歯ぐきに炎症を起こさせる毒素を出す細菌もいます。

これらの細菌たちは歯のまわりにまとわりつくように自分たちのすみかを作ります。これは台所やお風呂場の排水口の周りがヌメヌメしている状態と同じです。このヌメヌメしたものをバイオフィルムと言います。

このバイオフィルムを取り除きお口の中の細菌数が低い状態で安定させることが大切だと考えています。歯周病の原因菌の中でも悪性度の高い細菌3種類をRed Complexと呼びます。

悪性度の高い細菌の存在をDNA検査や位相差顕微鏡像の確認を行い、治療方針を決定します。お口の中の状態を整える必要があれば除菌治療を行い歯周治療を行います。

歯周病になる原因とは

歯周病の原因は歯周病原因菌から放出される内毒素です。歯周病の炎症を悪化させる要因として虫歯や詰め物、被せ物の適合不良や歯並びの不良などがあります。

このような状態では歯周病の原因菌が繁殖しやすい環境となるので歯周病が進行する原因となります。またかみ合わせが原因で歯周病を悪化させることもあります。

また、歯周病は様々な全身疾患を引き起こす誘因になると言われています。

呼吸器疾患(誤嚥性肺炎など)、心臓血管疾患、骨粗しょう症、脳血管疾患、糖尿病、腎炎、リュウマチ(関節炎)、ピロリ菌感染胃疾患など関連のない病気を探す方が難しいくらいです。また歯周病の原因菌による感染症と考えられているバージャー病という難病もあります。

軽度歯周病について

特徴

歯ぐきの色は炎症により赤みを帯びています。健康な歯ぐきに比べると丸みを帯びています。

歯の周りにはバイオフィルム(プラーク)がついているため歯の表面は膜が張ったように見えます。

治療内容

歯の周りのバイオフィルムと歯石を取ります。

中度歯周病について

特徴

歯ぐきの状態は軽度の状態に比べてやや暗めの赤色になります。歯石も歯の周りにたくさん見えます。歯ぐきからの出血や排膿があります。指でつまんで歯を動かすと若干揺れる歯があります。

治療内容

初期の歯周病の治療をした後必要があれば歯ぐきの溝の中の歯の表面の歯石を取り除きます。また外科的に歯の周りの歯石をとる場合もあります。

重度歯周病について

特徴

前歯は歯の間が広がり前に出ている事もあります。口臭もあり、自然出血屋膿が出ている場所も所々あります。歯のぐらつきが大きくなり何本かは大きく揺れています。歯ぐきの腫れも著しくどす黒い赤色をしています。

治療内容

歯周病中程度の治療に準じます。進行した歯周病のある歯は抜歯の必要がある場合もあります。

 

歯周病のセルフチェック

当院の治療内容

歯科医院のご案内

診療時間・休診日

スタッフ求人案内
院長ブログ デンタル進化論
松戸市馬橋 いで歯科医院の口コミ・評判